”愛媛の鉱物・鉱山”ようこそ掲示板

25591
名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

参考写真です! - 管理人

2025/08/31 (Sun) 23:27:18

ご夫婦写真なら、こんな感じ・・(^^

参考写真です! - 管理人

2025/08/31 (Sun) 22:22:03

写真は「オーストリア」版の表紙と、コレクターの最初のページです。
プロフィール写真が最初に掲載され、簡単な自己紹介が記載されます。
あとは自慢の鉱物の写真と説明などをご自由に!ご自分で撮影してもピンボケでない限り、ミネレコ誌側で、美しく処理してくれるそうです!
よろしくお願いします!!


貴方の自慢の結晶鉱物を、世界に発信しませんか!! - 管理人

2025/08/31 (Sun) 22:12:11

管理人です。

来年夏、アメリカの鉱物雑誌「Mineralogical Record」誌から、「Mineral Collections in Japan」が刊行されます。
貴方の自慢の鉱物を、世界に向けて発信しませんか?少々、お値段は高いですが、こういう機会はなかなか巡ってこないと思いますので、ぜひ、参加されてみてはいかがでしょうか?
詳しくは、下記の「益富地学会館」の掲示板(研究員のつぶやき)に案内されていますので、ご興味のある方は、ぜひご連絡ください!提出は日本語のままでも良いですが、Google翻訳で英語に直しておくと、あとはミネレコ誌側で修正して最適の英語にしてくれます。

https://masutomi.or.jp/pages/59/

また、プロフィール写真が掲載されますので、とてもよい記念になると思います。ご夫婦での写真も大歓迎とのことです。掲示板の「イタリア版」を参考にしてください。
締め切りは、今年の12月15日ですので、ぜひぜひ、奮ってご参加ください!
小生も2ページだけ掲載します。(料金約17万円・・ちょっと苦しいですが・・)
ツーソンショーに旅行したと思って清水の舞台から飛び降ります。
標本は市之川鉱山の輝安鉱と、別子銅山の吹き寄せと安四面銅鉱の予定です。
世界の人々に別子銅山を知ってもらう、いい機会だと思います。
皆様もぜひ!
連絡をこころからお待ちしております!

では、また!

「第2回 愛媛の鉱物展」に行ってきました! - 管理人

2025/08/17 (Sun) 11:37:47

H氏提供のエクロジャイト標本です。
H氏の許可を得て、撮影させていただきました。
大きさは左右幅30cmくらい。
宝石級の赤紫色の苦礬ザクロ石と周囲の単斜輝石のコントラストがとても美しい大型標本です。
2001年に新居浜で開催された「第6回 国際エクロジャイト会議」の際に
愛媛県総合科学博物館ロビーに展示されていた同様の標本よりも、風化のないさらに素晴らしい標本だと思います。

https://userweb.shikoku.ne.jp/ichirota/eclo.html

まさに世界に誇れるエクロジャイト標本で
まだまだ愛媛は、恐るべし!!と
唸りながら改めて感動させていただきました。
このような素晴らしい標本を採集されたH氏にも敬意を表します。

では、また。

「第2回 愛媛の鉱物展」に行ってきました! - 管理人

2025/08/17 (Sun) 08:53:39

大変盛況な鉱物鑑定ブースで、奮闘するS氏とN氏。(^^

「第2回 愛媛の鉱物展」に行ってきました! - 管理人

2025/08/17 (Sun) 08:26:08

お久しぶりです。管理人です。
残暑、お見舞い申し上げます。

昨日、愛媛県松山市総合コミュニティセンターで開催された
「愛媛石の会」主催の「第2回 愛媛の鉱物展」に行ってきました!
立秋とは言え、酷暑の中でしたが、お子様から経験豊かなご高齢の方(小生もそのうちですが・・(^^;)まで大変盛況で
小生は午後に到着したので、写真の通り、ある程度落ち着いていましたが
午前中は開場前から並ぶ方々も多く、限られたスタッフも大わらわであったということでした。
併設されている鉱物鑑定会のブースも鑑定希望者が絶えることはなく、担当のS氏とN氏も嬉しい悲鳴を挙げていました。
展示鉱物も、目を見張るものが数多くありましたが
そのうちでも小生が驚いたのは、苦礬ザクロ石と単斜輝石のコントラストが美しい大型結晶で、おそらく国内はおろか世界でも有数の標本と思われます。
その他、ダイヤモンドが発見された新宮のアルカリ玄武岩や荘和鉱山の金鉱石など2時間ほどが、あっという間に過ぎていきました。
愛媛石の会のイベントに参加したのも20年ぶりで、懐かしい会員の方々と歓談できたのも嬉しく
やはり、ホームグラウンドはいいな!と改めて感じた次第です。
準備に当たられたスタッフを始め、重い標本を綺麗に並べられた会員の方々にこころから感謝しながら、満ち足りた気持ちで会場を後にしました。

 

「ミネラ」誌に関する記事です。(2025.5.10) - 管理人

2025/05/15 (Thu) 11:12:51

管理人です。

「ミネラ」誌を持って、西条市長に報告しました。 (^^
市之川鉱山に興味を持って訪れてくれる外国人が
増えてくれれば、いいのですが・・

市之川鉱山が「Mineralogical Record」誌に紹介されました! - 管理人

2025/05/01 (Thu) 15:45:01

管理人です。

お久しぶりです。
アメリカの鉱物専門誌である「Mineralogical Record」誌に
小生と編集長の Wendell E.Wilson 氏の連名で
市之川鉱山の特集が刊行されました!
世界中の市之川産輝安鉱と、鉱山の坑道を含む概要が
圧巻のフルカラーで全50ページに渡り紹介されています。
おそらく、これほどの量、質の市之川鉱山の論文が
世界的な鉱物雑誌に掲載されるのは初めてと思い
大変、光栄に思うとともに、今後の鉱山の保存について
世界の愛好者が注目してくれればいいな、と思っております。
海外の雑誌なので、少し入手はしにくいかもしれませんが、
大きなミネラルフェアや国際見本市などでは、販売していると思いますので
機会があれば、ぜひ手に取って見てください!
下に同誌のサンプルページとプロモーションビデオを、添付しておきます。

https://mineralogicalrecord.com/3d-flip-book/ichinokawa-vol-56-no-2-mar-apr-2025-sample/

https://www.youtube.com/watch?v=B5xF1ob2Us8

近々、本誌を持って高橋敏明西条市長を表敬訪問する予定です。
また、報告させていただきます。

では、また。

「市之川鉱山シンポジウム」が無事、終わりました! - 管理人

2024/08/20 (Tue) 23:35:02

会場の様子です。

ご清聴、ありがとうございました!!

「市之川鉱山シンポジウム」が無事、終わりました! - 管理人

2024/08/20 (Tue) 23:31:24

管理人です。

本日、無事、シンポジウムが終わりました。
平日の午後ということもあって
一般の参加者は100名足らずでしたが
皆様、とても熱心に聴いていただき、心よりお礼申し上げます。
西条高校の優秀な若い学生さんの発表も素晴らしく
市之川鉱山の前途も、まだまだ見込みがあると感じました。
現在、史跡や文化財に対する文化行政や予算は最悪の状態ですが
彼らが将来、政治や企業などで力を持つときには市之川鉱山を再び顧みて
この類い希なる素晴らしい鉱山をさらに世界に輝かせてください、とコメントさせていただきました。

結晶偏頑様やcobosi様にもお会いできて嬉しかったです。
暑い中、遠いところを本当にありがとうございました!
また、「愛媛石の会」でゆっくり語り合いましょう!!

とりいそぎ、お礼まで。

正式のチラシができました! - 管理人

2024/07/25 (Thu) 22:48:00

管理人です。

8月20日の正式のチラシができました!
「同時通訳」まであるようです。
さすがはSSH指定校ですね。
謹んで前座を務めさせていただきます(^-^)ゝ

いつもコメントをいただいている
結晶編頑様、cobosi様
もぜひ!
お会いできるのを、楽しみにしております!

「市之川鉱山」シンポジウムが開催されます! - 管理人

2024/07/18 (Thu) 12:29:54

管理人です。

来る8月20日(火)、西条市総合文化会館で
小生の講演会が開催されます。
今回は、市之川鉱山の歴史的なことは全て省略し
前半は四国の地質についての概説を述べ
後半は、どうして市之川鉱山に巨晶が形成されたのか
3つの鉱山の特性から説明を試みる予定です。
なかなか、壮大な題材ですので、どこまで肉迫できるかは
少し不安もありますが、精一杯、頑張ります!
平日の午後なので、おいでいただけない方々も多いのではないかとは思いますが
ぜひ、万障お繰り合わせの上、ご光臨を願っております。<(_ _)>
西条高校から”おみやげ”もあるようです。(^^

お知らせまで。

「第39回 愛媛出版文化賞」を受賞しました! - 管理人

2024/02/02 (Fri) 19:49:40

管理人です。

このたび、拙書「続・市之川鉱山物語」が
「第39回 愛媛出版文化賞」(部門賞)を受賞しました!
去る1月29日、愛媛県松山市の授賞式に埼玉からトンボ返りしてきました!
これも偏に多くの方々のご協力の賜物と、こころから感謝致しております!
簡単な写真と新聞記事などの報告を作成しましたのでご笑覧くだされば幸いです! (^^

https://userweb.shikoku.ne.jp/mineral/ichinokawa-5.htm

今後とも、よろしくお願い申し上げます。

とりいそぎ、お礼まで。

四国インターネットが復旧しました! - 管理人

2023/11/16 (Thu) 08:35:59

管理人です。
本日、四国インターネットのwebサイトが復旧致しました。
長い間、ご迷惑をおかけ致しました。
このプロバイダーは、1997年頃からお世話になっており
SNSの発達した今日では、少し時代遅れの感もあるのですが
今も大変、お世話になっております。
今はNojimaの子会社となり、本社も横浜にあるのですが
もともとは新居浜発祥のプロバイダーとして、とても愛着を持っております。
どうか、今後とも、よろしくお願い申しあげます。

とりいそぎ、お詫びとご報告まで。

お知らせ! - 管理人

2023/11/09 (Thu) 16:13:02

管理人です。

最近、四国インターネットが、セキュリティ不足という
「ERR_SSL_PROTOCOL_ERROR」の表示とともに、繋がらなくなっています。
問い合わせたところ、来週には改善するようです。
それまで、ご不便をおかけしますが
よろしくお願い申しあげます。
ブラウザ「firefox」は、正常に繋がるようです。

とりいそぎ、お詫びまで。

無名会で講演してきました! - 管理人

2023/09/18 (Mon) 09:48:50

管理人です。

さる9月10日(日)、
国内で最も伝統ある鉱物研究会の「無名会」例会(上智大学)で
「市之川鉱山の坑道の概要と巨晶の謎」と題して講演してきました。
6年前にも
「愛媛の、日本の、そして世界の誇り 市之川鉱山」
で講演させて頂いたので、今回は内容が重ならないように
坑道や巨晶の生成の謎について喋らせていただきました。
さすが鉱物界の重鎮から、鉱山会社の重役さんをはじめ
何よりも若い方々が多く、講演後は講演時間と同じくらいの
質疑応答や会員間の議論が続きました。
特に江戸時代に「白目石」と名付けられた輝安鉱が
最初からアンチモンの鉱石と認識されていた訳ではなく
銀か錫の鉱石としばらく思われていたものが
19世紀に入り、宇田川玄真や養子の榕庵が
西洋科学の助けを借りてアンチモンと同定されていくあたりは
とても皆さんの興味を惹いたようでした。
当日の即売が許可されたため、重いので15冊ほど
ウンウン言いながら持参した「続・市之川鉱山物語」も
10冊ほど売れて、帰りは身軽になり感謝感激でした。
やはり、無名会といい、鉱物同志会といい
中央の鉱物同好会は会員層が厚く、なによりも年齢層も若く
いつも、羨ましく思いながら興奮の余韻に浸ることができます。
さらなる市之川鉱山研究の意欲をかき立てる原動力でもある訳で
関係各位に、改めまして厚くお礼申し上げます。


既読スルーで、失礼しました。 - 管理人

2023/09/11 (Mon) 20:41:40

結晶編頑様

ご丁寧な記事をいただきながら、スルーして申し訳ありませんでした。
今年の夏休みは、「続・市之川鉱山物語」でお世話になった方々のお礼廻りや
何よりも、家内の実家に増築している隠居小屋の完成の最終段階で、雑務に追われて終わりました。
埼玉に帰ってからも、9月10日の
無名会での講演会の準備と前期試験に追われて
あっという間に昨日、講演会も無事終わりました。
そんな中、鉱物関係ではないのですが最近のビッグニュースは
香川県丸亀市の江戸時代の城郭絵図を手に入れたことです。(添付写真)
さっそく、市の担当者にその真贋や価値を確認してもらおうと連絡をいれたのですが
「大変、参考になりました。」との一言でした。
堪らず、「年末に帰省するのでお見せできます。」と付け加えたのですが
「またの機会に・・」とやんわりと断られてしまいました。
今は、どこの資料館や博物館でも、こんな調子ですかね?
小生なら、すぐにでも飛んでいって実物を確認しますがねえ・・

暑い夏に、寒い風がこころを吹き抜ける出来事でした。(^^;

では、また。

写真が。(*_*; - 結晶偏頑

2023/08/04 (Fri) 01:38:56

写真が入っていませんでした。????

展示会やっています。 - 結晶偏頑

2023/08/04 (Fri) 01:34:32

猛暑お見舞い申し上げます。

本来なら、残暑の季なのに、まだまだ猛暑真っ只中、
嫌いなはずのエヤコンのお世話になりっぱなしです。
埼玉も暑さでは有名ですが、いかがですか。

もう、古い話ですが、昔、日光へ旅行した時、
東京からバスで埼玉を通り抜けたことを思い出しました。
長閑な田園風景が広がっていましたが、
今はもう様変わりしているんでしょうね。

途中、バス休憩で立ち寄った所で、
めっちゃ固い煎餅を買って齧ったのを覚えています。
(あれは、草加せんべい?)

今年も、暁雨館で石の展示会やっています。
8月27日までですが、鉱物鑑定会は8月6日に行います。
時間は9:00~12:00、13;00~15:00で、
3人体制で鑑定能っていますが依頼が引きも切らずです。

遠く、高知や香川から来られた人もいて、
また、愛媛石の会の人も来て、ちょっと驚きました。

私が担当した中でも、ルチル、菫泥石、紅簾石、チタン石、
の立派な標本がありました。
さて、今年はどんな標本が来るのやら。たのしみです。

続、市ノ川鉱山物語、鉱物同志会会誌、ぼつぼつ読んでいます。

写真は、関川の透緑閃石と、エクロジャイトです。
















明屋書店(西条本店)・・ - 管理人

2023/06/23 (Fri) 10:14:48

管理人です。

明屋(西条本店)の新刊コーナーです。
ド派手すぎて、ちょっと気恥ずかしいです・・
売れなければ、とんだ赤っ恥になります・・(^^;
今回はカラー口絵と本文の大幅な増加で
大赤字の状態ですので
何卒、よろしく御願い致します。<(_ _)>



Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.